
2ch プログラマ板の DB 関連のスレッドで (どのスレかは忘れた)、
「hoge_flag という項目名をつけるのであれば、とりうる値は 2種類で
あるべき。flag は旗なんだから、上げるか下げるかのどちらかだ」
という趣旨の書き込みを見たことがある。
そのときは何となく納得して、2値の場合は hoge_flag、3値以上の場合は
hoge_code や hoge_type などと命名するようにしたが、本当に旗は上げるか
下げるかのどちらかなのだろうか。
たとえば手旗信号は
- 真上に上げる
- 斜め上 45度
- 水平
- 斜め下 45度
- 真下に下げる
の 5種類あるように見える。
参考: 手旗信号
しかし「flag bit」という言葉もある。「flag bit」なら 2値限定、「flag」
なら 3値以上もアリ、なのだろうか。
とりあえず、仮に「2値なら hoge_flag、3値以上は hoge_code・hoge_type」と
いうルールを決めたとする。しかし最初は 2値であると思っていたが、後になって
考えると 3値以上を割り当てたくなるというのはよくある話。
ということは、最初から hoge_flag という名前を使わない方がよいのだろうか。
あるいは 3値以上になった場合、項目名を改名するのがよいだろうか。その場合、
DB 設計書・プログラム設計書・プログラム・DBのカラム名・関連する全 SQL の
すべてを改修する必要がある。はたしてそれだけの労力を費やす価値があるのだろうか。
…と、この 3年ほど項目名を決めるたびに悩んでいるような気がします。
「hoge_flag という項目名をつけるのであれば、とりうる値は 2種類で
あるべき。flag は旗なんだから、上げるか下げるかのどちらかだ」
という趣旨の書き込みを見たことがある。
そのときは何となく納得して、2値の場合は hoge_flag、3値以上の場合は
hoge_code や hoge_type などと命名するようにしたが、本当に旗は上げるか
下げるかのどちらかなのだろうか。
たとえば手旗信号は
- 真上に上げる
- 斜め上 45度
- 水平
- 斜め下 45度
- 真下に下げる
の 5種類あるように見える。
参考: 手旗信号
しかし「flag bit」という言葉もある。「flag bit」なら 2値限定、「flag」
なら 3値以上もアリ、なのだろうか。
とりあえず、仮に「2値なら hoge_flag、3値以上は hoge_code・hoge_type」と
いうルールを決めたとする。しかし最初は 2値であると思っていたが、後になって
考えると 3値以上を割り当てたくなるというのはよくある話。
ということは、最初から hoge_flag という名前を使わない方がよいのだろうか。
あるいは 3値以上になった場合、項目名を改名するのがよいだろうか。その場合、
DB 設計書・プログラム設計書・プログラム・DBのカラム名・関連する全 SQL の
すべてを改修する必要がある。はたしてそれだけの労力を費やす価値があるのだろうか。
…と、この 3年ほど項目名を決めるたびに悩んでいるような気がします。
スポンサーサイト


