fc2ブログ

無精で短気で傲慢なプログラマ

UNIX や web やプログラムの技術的なことを中心に。

社会人の技術レベル

# 注意: ここで言う技術レベルとは、あくまでコンピュータ関連の技術的
# レベルであって、管理スキルやコミュニケーションスキルは含まない。

学生時代、fj や UNIX 関係のメーリングリストを見ていて、社会人
というのは何と技術的なレベルが高いのだろうか、こんな恐ろしい
ところでやっていけるのだろうか、と思っていた。

就職するときは少しでも技術力のある会社に行きたいと思い、1990年代
前半あたりまで UNIX (本物の UNIX ね) を作っていた会社に入ってみた。
「お前は UNIX のことを何も知らないなぁ」と呆れられながらも、少し
ずつ成長していく自分を想像したりした。

というわけでなんとなく業務系 SE になってみたものの、入社後しばらく
すると UNIX や C言語や web に関してわたしより詳しい人は、(少なくとも
同じ部署には) いないことに気づいた。

エラー処理は甘いし、命名 (変数名・プログラム名) は変だし (=物事の
本質を見極めていない)、ソースはコピペばかりで無駄に長いし、言語知識は
全然ないし、UNIX を知らない。そもそも man を見ない。かわりに見るのは
「UNIX ポケットリファレンス」。

データベースなど、それまで未経験だった部分はさすがに先輩の方が
よく知っていたが、そのうち追い抜いてしまった。

わたしは SE だったが、外注としてプロジェクトに参加していた
プログラマのレベルも低かった。なんで顧客対応や進捗管理もしなきゃ
いけない SE が、プログラミング専門でやっているプログラマに「こんな
汚いソースを書くな」と言わなきゃいけないのか。逆だろう。


でも、メーリングリストや web 界隈においては、いまだにわたしの
レベルは低い。まだまだ勉強が足らんと思う。

わたしの師匠はどこにいるんだろうか?

ゲーム系? 組み込み系? パッケージソフト系?

業務系にもいることはいるが、単にわたしの運が悪くて、まわりの人の
レベルが低すぎただけ? あるいはそんな人はどこにもいない? 青い鳥なの
だろうか?

誰か知ってたら教えてください。ほんとに。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

一人でコメントを占領しているようで恐縮ですが、気になったので。
言語ベースでハードウェアを設計していた僕の経験からすると、
> エラー処理は甘いし、
これは、怠慢そのものですね。
> ソースはコピペばかりで無駄に長いし、
経験則から、ある程度枯れたソースを流用したほうが、トラブルが少ない、という理由かも知れません。
中身を理解せず、コピペして、その後、本当は発生頻度の少ない事象の為の部分を切り捨てる、なんてことをやってしまうのは、同じく怠慢ですけれども。

> 青い鳥なのだろうか?
恐らく、そんなことは無いと思います。
> 社会人というのは何と技術的なレベルが高いのだろうか
> メーリングリストや web 界隈においては、いまだにわたしのレベルは低い。
この時点で、青い鳥、ということはありえないのでは。

私信:その後、いかがでしょうか? 返答がまずければ無視していただいて結構です。

へにか | URL | 2005-10-22(Sat)14:11 [編集]


どこも同じだと思いますよ。私は業務系がレベル低いと感じたので、レベルが高いと噂だった制御系に移った人ですが、そこもソフトウェア側は、そうレベルは高くないです。たぶん、Webやメーリングリストにいるような人たちってのが、特殊なんじゃないですかね。普通の会社員って、みな向上心がないというか、ものごとを自分で考える気がない感じがします。『技術レベルが』というより、もっと基本的な話。自分の技術レベルを上げようとする意志がない。ただ最近は、そう思ってきた人たちで会社を作ったりが増えているみたいですよ。

匿名 | URL | 2005-10-22(Sat)22:31 [編集]


返事を書き出すと果てしなく長くなってしまったので、しばらくしたら
別エントリで書きます (こればっかですが)。

わたしの元の会社名を知っている人が何人かいらっしゃるかと思いますが、
いまさらながらにフォローしておくと、
 - もう一度新卒時代に戻ったなら、同じ会社の同じ部署を希望する
  (逆に言うと他部署なら行かないということですが)
 - 業務系 SE はともかく、技術寄りの部署にはすごい人が結構いる、
  らしい (直接接触したことはないので伝聞)
ということだけ書いておきます。もし理由を聞きたい人がいたら、こっそり教えます。

> 私信:その後、いかがでしょうか? 返答がまずければ無視していただいて結構です。

すいません、何度か返事を書こうとしましたが、うまく書けなかったので、
あきらめました。ご無礼をお許しください。近況報告的なことでよかったら、
またメールします。

68user | URL | 2005-10-25(Tue)01:39 [編集]


プログラマの三大美徳ですね。

古い記事にコメント失礼します。

Googleで自分のブログを検索したところ、この記事が引っかかったためコメントいたしました。

ブログの題名がラリー・ウォール氏が述べたプログラマの三大美徳と同じだったので興味を惹かれました。

また、
「私の師匠はどこにいるんだろうか?」
という台詞に非常に共感いたしました。
というのも、私も未だに自分の師匠を探しているからです。

現場で出会う人々のスキルは低い場合が多いのに、Web上では自分のレベルが低いと認識させられると聞くと、どこも一緒なんだなぁIT業界は・・・と痛感させられました。

傲慢SE | URL | 2007-03-31(Sat)19:45 [編集]


Aileron

社会人の定義によるのかなと思ったけれど
概ね同意。

自分で一旗上げようって言う
社長だったり何だったり

兎に角会社をぶん回してる人達は
とても意欲的で技術的にも面白い人が多い。

また、逆に雇われの身で自身の仕事を
こなすだけに終始している様な人達は
技術は上がらないし、人も小さいまま。

まぁ、その人の度量なんだろうとは思う。

ちっさい人間が社会には多いさね。

| URL | 2007-07-03(Tue)16:33 [編集]