fc2ブログ

無精で短気で傲慢なプログラマ

UNIX や web やプログラムの技術的なことを中心に。

fc2 のパスワード

久々にこの blog の管理者ページにログインしようとしたが、パスワードを忘れてしまって
なかなかログインできない。

そういえば「英字は小文字のみ使用可」という仕様だったっけなと思いだして、試して
みたら無事ログインできた。

どうしてこういうわけのわからん仕様にするのだろうか。あとパスワードは 8文字まで
というダメサイトもよくある (goo とか)。

「英大文字なんて使う奴はいないよ」「パスワードなんて 8文字あれば足りるでしょ」と馬鹿が
言い出して、それを疑問に思う人がいなかったか、疑問に思う人はいたけど意見を言う気力が
なかったか、意見を言っても「もう決まっちゃったから」と却下されたのか、と勝手に想像して
同情してみたりする。

●2005/12/20 11:00 追記



> あとパスワードは 8文字までというダメサイトもよくある (goo とか)。

goo については勘違いでした。正しくは
 「4~10文字以内、半角英数小文字(0-9、a-z)」

しかしダメなことには変わりなし。

パスワード長に関するわたしのポリシーは以下のとおり。
 - パスワードは 128 文字程度は使用可能であること。
 - 100歩譲ったとしても 32文字は必須。
 - SHA1 でハッシュ化したものを 16進英数字で格納するのなら 40バイトで OK。
  でも SHA1 がダメになったときのために、余裕をもって 64 バイトはとっておきたい。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ありがち、ありがち。←多分。

A: 「英大文字なんて使う奴はいないよ」「パスワードなんて 8文字あれば足りるでしょ」と馬鹿が言い出して、
B-1:それを疑問に思う人がいなかったか、
B-2:疑問に思う人はいたけど意見を言う気力がなかったか、
B-3:意見を言っても「もう決まっちゃったから」と却下されたのか、

あああ、全部よく出くわした光景だ・・・
僕の職場の場合、その馬鹿に相当する奴は、かなり干されているので、溜飲を下げた思いですが。
まぁ、所々でギャンギャン喚いているようなのですが、だぁ~れも真に受けません。

この事例には当てはまらないですが、追加で、
C:「間違いないんだ、俺が作ったから!」と言い出され、B-2に至る。
D:声が大きい人がいて、B-2に至る。
というのもありますね。

henika | URL | 2005-12-22(Thu)20:51 [編集]


うちの場合は

前のバージョンがそうだからってことで初めから決まってる
パターンかな。

| URL | 2005-12-27(Tue)00:30 [編集]


あとは

その項目が関連システムに流通していて、さらにその先のシステムにも
流通しているらしく、長さを変えるとしたら何十個のシステムに手を入れ
なければならないのか誰も知らない、ってなパターンもありますね。

まぁ fc2 の場合はまともな技術者がいないという、悲しいけれども、ある
意味全員幸せ、という状況のような気がしますけれども。

68user | URL | 2005-12-28(Wed)02:49 [編集]