fc2ブログ

無精で短気で傲慢なプログラマ

UNIX や web やプログラムの技術的なことを中心に。

HTTP host ヘッダの初実装は?

HTTP にて name based なバーチャルホストを実現するための Host ヘッダは RFC2068 (Hypertext Transfer Protocol - HTTP/1.1) にて定義されている。

RFC2068 は 1997/1 の発行であるが、web サーバ・ブラウザへの実装自体はもっと早い段階で行われている。

例えば、apache で Host ヘッダが利用可能になったのは apache-1.1 だが (New Features with Apache 1.1 を参照。正確には apache-1.1b1 か?)、apache-1.1 のリリース日は 1996/7/3 である。

で、わたしがずっと疑問に思っていたのは Host ヘッダは誰が提案し、誰が初めて実装したものかというもの。web サーバとブラウザが歩調を合わせないと意味がないため、NCSA httpd と NCSA Mosaic が初実装ではないかと想像していたのだが、どうやら NCSA httpd には IP アドレスベースなバーチャルホスト機能しか実装されていなかったようなので、違うらしい。

では、RFC を策定した IETF の、HTTP ワーキンググループにて提案され、HTTP/1.1 策定前に web サーバ・ブラウザ開発者が先取りして実装したのか?

というところで時間切れ。結局何もわからず。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する